和衣布のルーツ
昨年の暮れ、伊勢丹新宿店に出店の折、トークショーをいたしました。まだまだ和衣布をご存じない方が大半なのでその機会に宣伝ということで、和衣布のルーツと云うテーマでお話をさせて頂きました。ところが、30分では話し足りない事が沢山あり、このブログ「和衣布のささやき」の場を借り少し書き込みます。ここでは、かつて私が特に影響を受けた、8人の女性をご紹介いたします。
最近、自宅の片隅でほこりをかぶっていた古い雑誌を見付けました。大分前に露店の古本屋で買ったのを忘れてほうっておいたのだと思います。ページをめくってみたらかつてテレビで見ていた有名な女性たちの“きもの”姿の写真が何枚も載っていました。どなたも着こなしの素敵な、女流作家さんや女優さんたちです。
1.藤原あきさん
私は昭和19年の生まれです。戦後間もない頃はテレビなどなく一般の家庭に普及し出したのは昭和35年位からで日本中が力道山のプロレス中継に夢中になり、街の電気屋さんのテレビの前に人だかりが出来ました。中学生になったばかりの私の家にも白黒テレビがやって来ました。ほとんどテレビを見ることはありませんでしたが、たまにNHKの「私の秘密」という番組を見ることがあり、解答者の中に「藤原あき」さんと云う美しい女性がいつも着物で出演していらっしゃいました。女性タレントの走りのような方です。世間一般の女性が“着物”を日常着としていた時代にファッションリーダー的な存在だったのではないのでしょうか。そういう時代に十代を過ごし、女性で、その時代を牽引して居た方々のオンタイムな姿を目の当たりにしていたことが今日の和衣布のルーツをつくったのではないかと思います。

藤原あきさん
(出典:「ほばーりんぐ・とと」さんのブログより)
2.沢村貞子さん
NHKドラマ「おていちゃん」の作者でモデルである沢村貞子さん―昔沢村貞子さんの“きもの”姿をテレビで見たことがあります―半襟を幅広に見せて色衿を使われることが多くこれを真似して私も色衿専門です。白衿だけではつまらないのです。色半衿と“きもの”が上手くコーディネート出来た時は嬉しくなります。ちなみに後述する白洲正子さんの写真も色半襟です。

沢村貞子さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.63より)
3.高峰秀子さん
子役からの女優さんで骨董がお好きだったのでしょう、有楽町に骨董店を開いてらっしゃいました。グレーの無地の紬に前田青邨(せいそん)夫人より贈られた、刀の下げ緒を織り込んだ帯をらくーに締められた姿は平成の時代でも“きもの”をオシャレとして着る女性たちのあこがれの装いではないでしょうか。

高峰秀子さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.42より)
4.上村松園さん
女流の日本画の巨匠とも云える方ですが、長羽織をゆったりとはおられて絵筆をとられています。和衣布では開店当初よりオリジナルの長羽織を作っています。一越(ひとこし)や三越(みこし)の縮緬一反分を好きな色に染めて無地の長羽織です。これは“鏑木清方(かぶらぎきよかた)”の美人画からヒントをもらいました。時代着物の散歩着の上に黒の羽織をはおっている美人画からです。

上村松園さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.59より)
5.北林谷栄(きたばやしたにえ)さん
演技のためなら歯を抜いてまで老婆の役に徹した女優さんで、この“きもの”姿も素敵です。その当時は柄の大きな羽織を地味な着物の上にはおるのが流行ったのでしょうか。白洲正子さんも同様な柄の大きな羽織をお召しになっています。これも“きもの”の着こなしのひとつのヒントになりますね。北林谷栄さんの写真の姿は「私は女優と云う名のキャリアウーマン」という自信に満ちた風情です。

北林谷栄さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.62より)
6.白洲正子さん
銀座に「こうげい」という“きもの”のお店を開いていらっしゃいました。私は「意匠美(世界文化社・2000年)」という本を拝見して今のオシャレ“きもの”の方向はこれなんだと目から鱗です。白洲正子さんの審美眼で選ばれ、又育てられた作家の染めや織の“きもの”を身にまといオシャレを楽しむというスタイリッシュな世界は、“こうげい”というきもの屋さんから発信されたのではないでしょうか。私は“こうげい”と銘の入った呉須で染めつけられた帯留を持っています。私の宝物です。


白洲正子さん
(出典:世界文化社「衣匠美」より 上:p.136、下:p.137)
7.浦沢月子さん
紬屋吉平の5代目を継がれた方です。信州や八丈や結城などの産地に行かれて、その産地の育成をされた方です。銀座のオシャレな風を産地に吹き込まれたのでしょう。中学生の時に母に連れられて歌舞伎座に行った帰り道、銀座の紬屋吉平の前を通り掛かったのですが、母が“あっ浦沢月子さんがいらっしゃる、私もここの紬が着てみたいのよね~”とため息まじりでつぶやいていたのを思い出します。 その時、浦沢月子さんのほっそりとしたお姿を店の奥に垣間見たことがあります。55年以上経った今でもその時のことは覚えています。

浦沢月子さん
(出典:ブログ「すみれ庵 日々、是キモノ。」より)
8.篠田桃紅(しのだとうこう)さん
この方は書家で、女優の岩下志麻さんを奥さんに持つ、篠田正浩監督のお姉さまです。前衛的な勢いのある字を書かれます。きもののオシャレも抜群です。この方の草書で書かれた扇子を骨董品屋さんで見つけ持っています。はじめのうちは、帯の間に挟んでいましたが、擦れてしまい慌てて机の奥にしまいました。時々眺めています。これも私の宝物です。

篠田桃紅さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.61より)
きものは所詮着るものです。身がその着物と一体になった時こそ結城紬も宮古上布も生きて来るのです。それらを着こなした時こそ、中身も生きて来るのです。逆に云えば中身がきものに負けてしまっては駄目なのです。きものは中身を引き立てるアクセサリーだと思います。そして“きもの”のオシャレも立派な芸術であり文化であると思っています。
内藤勝美
最近、自宅の片隅でほこりをかぶっていた古い雑誌を見付けました。大分前に露店の古本屋で買ったのを忘れてほうっておいたのだと思います。ページをめくってみたらかつてテレビで見ていた有名な女性たちの“きもの”姿の写真が何枚も載っていました。どなたも着こなしの素敵な、女流作家さんや女優さんたちです。
1.藤原あきさん
私は昭和19年の生まれです。戦後間もない頃はテレビなどなく一般の家庭に普及し出したのは昭和35年位からで日本中が力道山のプロレス中継に夢中になり、街の電気屋さんのテレビの前に人だかりが出来ました。中学生になったばかりの私の家にも白黒テレビがやって来ました。ほとんどテレビを見ることはありませんでしたが、たまにNHKの「私の秘密」という番組を見ることがあり、解答者の中に「藤原あき」さんと云う美しい女性がいつも着物で出演していらっしゃいました。女性タレントの走りのような方です。世間一般の女性が“着物”を日常着としていた時代にファッションリーダー的な存在だったのではないのでしょうか。そういう時代に十代を過ごし、女性で、その時代を牽引して居た方々のオンタイムな姿を目の当たりにしていたことが今日の和衣布のルーツをつくったのではないかと思います。

藤原あきさん
(出典:「ほばーりんぐ・とと」さんのブログより)
2.沢村貞子さん
NHKドラマ「おていちゃん」の作者でモデルである沢村貞子さん―昔沢村貞子さんの“きもの”姿をテレビで見たことがあります―半襟を幅広に見せて色衿を使われることが多くこれを真似して私も色衿専門です。白衿だけではつまらないのです。色半衿と“きもの”が上手くコーディネート出来た時は嬉しくなります。ちなみに後述する白洲正子さんの写真も色半襟です。

沢村貞子さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.63より)
3.高峰秀子さん
子役からの女優さんで骨董がお好きだったのでしょう、有楽町に骨董店を開いてらっしゃいました。グレーの無地の紬に前田青邨(せいそん)夫人より贈られた、刀の下げ緒を織り込んだ帯をらくーに締められた姿は平成の時代でも“きもの”をオシャレとして着る女性たちのあこがれの装いではないでしょうか。

高峰秀子さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.42より)
4.上村松園さん
女流の日本画の巨匠とも云える方ですが、長羽織をゆったりとはおられて絵筆をとられています。和衣布では開店当初よりオリジナルの長羽織を作っています。一越(ひとこし)や三越(みこし)の縮緬一反分を好きな色に染めて無地の長羽織です。これは“鏑木清方(かぶらぎきよかた)”の美人画からヒントをもらいました。時代着物の散歩着の上に黒の羽織をはおっている美人画からです。

上村松園さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.59より)
5.北林谷栄(きたばやしたにえ)さん
演技のためなら歯を抜いてまで老婆の役に徹した女優さんで、この“きもの”姿も素敵です。その当時は柄の大きな羽織を地味な着物の上にはおるのが流行ったのでしょうか。白洲正子さんも同様な柄の大きな羽織をお召しになっています。これも“きもの”の着こなしのひとつのヒントになりますね。北林谷栄さんの写真の姿は「私は女優と云う名のキャリアウーマン」という自信に満ちた風情です。

北林谷栄さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.62より)
6.白洲正子さん
銀座に「こうげい」という“きもの”のお店を開いていらっしゃいました。私は「意匠美(世界文化社・2000年)」という本を拝見して今のオシャレ“きもの”の方向はこれなんだと目から鱗です。白洲正子さんの審美眼で選ばれ、又育てられた作家の染めや織の“きもの”を身にまといオシャレを楽しむというスタイリッシュな世界は、“こうげい”というきもの屋さんから発信されたのではないでしょうか。私は“こうげい”と銘の入った呉須で染めつけられた帯留を持っています。私の宝物です。


白洲正子さん
(出典:世界文化社「衣匠美」より 上:p.136、下:p.137)
7.浦沢月子さん
紬屋吉平の5代目を継がれた方です。信州や八丈や結城などの産地に行かれて、その産地の育成をされた方です。銀座のオシャレな風を産地に吹き込まれたのでしょう。中学生の時に母に連れられて歌舞伎座に行った帰り道、銀座の紬屋吉平の前を通り掛かったのですが、母が“あっ浦沢月子さんがいらっしゃる、私もここの紬が着てみたいのよね~”とため息まじりでつぶやいていたのを思い出します。 その時、浦沢月子さんのほっそりとしたお姿を店の奥に垣間見たことがあります。55年以上経った今でもその時のことは覚えています。

浦沢月子さん
(出典:ブログ「すみれ庵 日々、是キモノ。」より)
8.篠田桃紅(しのだとうこう)さん
この方は書家で、女優の岩下志麻さんを奥さんに持つ、篠田正浩監督のお姉さまです。前衛的な勢いのある字を書かれます。きもののオシャレも抜群です。この方の草書で書かれた扇子を骨董品屋さんで見つけ持っています。はじめのうちは、帯の間に挟んでいましたが、擦れてしまい慌てて机の奥にしまいました。時々眺めています。これも私の宝物です。

篠田桃紅さん
(出典:主婦の友社「きものの花咲くころ」p.61より)
きものは所詮着るものです。身がその着物と一体になった時こそ結城紬も宮古上布も生きて来るのです。それらを着こなした時こそ、中身も生きて来るのです。逆に云えば中身がきものに負けてしまっては駄目なのです。きものは中身を引き立てるアクセサリーだと思います。そして“きもの”のオシャレも立派な芸術であり文化であると思っています。
内藤勝美
スポンサーサイト
空木について(ひさしぶりのブログ)
空木との初めての出会いはかれこれ8年前、麻布十番に古着の市場がありますがその市場での出会いがきっかけとなります。
「染名古屋帯「菊」p.46 1950年頃」
「染名古屋帯「椿」p.46 1955年頃」
「染名古屋帯「ひょうたん」p.47 1955年頃」
最初に手に入れたのは”土筆(つくし)”の柄で残念なことに付け帯に加工されていましたのではぎが入ってしまっていましたがシミ抜きやヤケ直しをして名古屋帯に仕立て直しをしました。 土筆の柄は空木の中でも珍しく、未だに土筆NO.2に会っていません。その当時は空木が何なのかも知りませんでしたが、”土筆”がすぐ売れてしまい次の”山帰来(さんきらい)”もすぐ売れて空木を商材として集め出しました。和衣布が空木を度々仕入れるのに気付かれた栃木県宇都宮の同業S女史が「甦る染色の美 高久空木展」という図集を下さり、やっと空木が何なのか判明しました。”S女史に感謝”。そしてどんどん空木にひかれてゆくようになりました。
以下図集の中の言葉を引用させて頂きます。
「壬生町教育委員会 篠原義明氏による前書きより~
(略)
高久空木の鑞纈染(ろうけちぞめ)に登場する花卉文様(かきつもんよう)は、空木(うつぎ)に由来するように自然の恵みの中に取材されています。自然に寄せる高久空木の創作は自然空間の探求であったと言えるでしょう。
(略)
栃木県美術館監修 『高久空木展』 7項」
より―

「染名古屋帯 p.48-49 左より、「ドクダミ」「椿」「椿」「菊」」
昭和53年70歳の空木は本格的に染帯の制作に着手――もちろんそれ以前から呉服の染を手掛けていらっしゃり、銀座知田和(ちたわ)などに塩瀬の名古屋帯を発表していらっしゃったのですが――以来、空木の染帯は人気を呼び、「帯の空木」の名を不動のものとしました(私も年を取って70歳。空木を見習って行きたいと思いますが実は70歳という年にガックリ来ています)。
空木の没後21年、リサイクルでしか空木の作を目にすることはありませんが、大変に貴重な芸術品である空木の帯、当店でお買い上げ下さったお客様一人ひとりに「締めて下さい。但し大切にして下さい」と僭越ながらそう申し上げたく思っております。
「染名古屋帯「椿」p.50 1975年頃」
「染名古屋帯「茄子」p.50 1950年頃」
「名古屋帯「バラ」_p.51 1965年頃」
「染名古屋帯「椿」p.51 1975年頃」
和衣布
※上記写真の出典は全て 栃木県美術館監修 『高久空木展』より



最初に手に入れたのは”土筆(つくし)”の柄で残念なことに付け帯に加工されていましたのではぎが入ってしまっていましたがシミ抜きやヤケ直しをして名古屋帯に仕立て直しをしました。 土筆の柄は空木の中でも珍しく、未だに土筆NO.2に会っていません。その当時は空木が何なのかも知りませんでしたが、”土筆”がすぐ売れてしまい次の”山帰来(さんきらい)”もすぐ売れて空木を商材として集め出しました。和衣布が空木を度々仕入れるのに気付かれた栃木県宇都宮の同業S女史が「甦る染色の美 高久空木展」という図集を下さり、やっと空木が何なのか判明しました。”S女史に感謝”。そしてどんどん空木にひかれてゆくようになりました。
以下図集の中の言葉を引用させて頂きます。
「壬生町教育委員会 篠原義明氏による前書きより~
(略)
高久空木の鑞纈染(ろうけちぞめ)に登場する花卉文様(かきつもんよう)は、空木(うつぎ)に由来するように自然の恵みの中に取材されています。自然に寄せる高久空木の創作は自然空間の探求であったと言えるでしょう。
(略)
栃木県美術館監修 『高久空木展』 7項」
より―

「染名古屋帯 p.48-49 左より、「ドクダミ」「椿」「椿」「菊」」
昭和53年70歳の空木は本格的に染帯の制作に着手――もちろんそれ以前から呉服の染を手掛けていらっしゃり、銀座知田和(ちたわ)などに塩瀬の名古屋帯を発表していらっしゃったのですが――以来、空木の染帯は人気を呼び、「帯の空木」の名を不動のものとしました(私も年を取って70歳。空木を見習って行きたいと思いますが実は70歳という年にガックリ来ています)。
空木の没後21年、リサイクルでしか空木の作を目にすることはありませんが、大変に貴重な芸術品である空木の帯、当店でお買い上げ下さったお客様一人ひとりに「締めて下さい。但し大切にして下さい」と僭越ながらそう申し上げたく思っております。




和衣布
※上記写真の出典は全て 栃木県美術館監修 『高久空木展』より
和衣布のささやき 3
「ささやきの由来」
このブログのタイトル<和衣布のささやき>の「ささやき」は、
私の夫が百貨店のリサイクル着物の催事に出店の折、
私と共に販売に努めますが
彼とお客様の会話が「ささやくようネ」と
私達の同業のU女史に「ささやきさん」と
ニックネームを頂戴したことによります。
彼の実家は山梨県にあり、
太田道灌が雨の降る朝、雨宿りに立ち寄り
「朝雨館」と名付けた旧家の生まれです。
武田信玄の二十四将の中に「内藤」の名が見られます。
そんな旧家に育った彼は池袋のS百貨店を長年務め
退職後 私と共に「和衣布」を立ち上げました。
旧家に育った彼は私と一緒になる以前から
古いガラクタの中から掘り出し物を
見つけるのが楽しみのひとつでした。
都内のお寺や神社に早朝より骨董の露店が立つようになると
毎日曜の早朝より露店めぐりをするようになり
日本全国からあつまる道具屋さんとおしゃべりするのが
楽しいようで夕方になるまで帰ってきませんでした。
とんぼつり(とんぽつり)今日は何処までいったやら(川柳)
「亭主の好きな赤エボシ」で
私も朝寝坊を決め込みたい日曜の早朝より
彼にくっついて露店めぐりをして
「古い物」に興味を持つようになりました。
そしてそんな店先に置いてあったボロや
古い着物に目が行くようになり
秋田西音馬内の盆踊りのはぎ襦袢を見つけたりしながら
日本の裂の美しさに魅かれてゆくようになりました。
ボロの中には江戸期の綿更紗、丹波布、藍の型染め、
唐桟綿などの木綿の端裂れなどもありました。
中にはまだまだ着られる結城紬や琉球絣、郡上紬もあり
それを着てみようと思うようになりました。
また、いにしえの職人たちの技を尽くした
煙草入れや根付、明治以降女性の帯を飾った帯留なども
見つけ身の回りを飾るようになりました。
和衣布を始めた現在でも相変わらず夫は
露店めぐりとの縁が切れません。
着物を着て、古い煙草入れを腰に差し、
山葡萄の籠や柿渋染めの糸で編んだがっさい袋をぶら提げて
有楽町大江戸骨董市などでブラブラしている
ネコ背の渋い男性を見掛けたら
和衣布の ささやきさん だと思ってください。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、
これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
このブログのタイトル<和衣布のささやき>の「ささやき」は、
私の夫が百貨店のリサイクル着物の催事に出店の折、
私と共に販売に努めますが
彼とお客様の会話が「ささやくようネ」と
私達の同業のU女史に「ささやきさん」と
ニックネームを頂戴したことによります。
彼の実家は山梨県にあり、
太田道灌が雨の降る朝、雨宿りに立ち寄り
「朝雨館」と名付けた旧家の生まれです。
武田信玄の二十四将の中に「内藤」の名が見られます。
そんな旧家に育った彼は池袋のS百貨店を長年務め
退職後 私と共に「和衣布」を立ち上げました。
旧家に育った彼は私と一緒になる以前から
古いガラクタの中から掘り出し物を
見つけるのが楽しみのひとつでした。
都内のお寺や神社に早朝より骨董の露店が立つようになると
毎日曜の早朝より露店めぐりをするようになり
日本全国からあつまる道具屋さんとおしゃべりするのが
楽しいようで夕方になるまで帰ってきませんでした。
とんぼつり(とんぽつり)今日は何処までいったやら(川柳)
「亭主の好きな赤エボシ」で
私も朝寝坊を決め込みたい日曜の早朝より
彼にくっついて露店めぐりをして
「古い物」に興味を持つようになりました。
そしてそんな店先に置いてあったボロや
古い着物に目が行くようになり
秋田西音馬内の盆踊りのはぎ襦袢を見つけたりしながら
日本の裂の美しさに魅かれてゆくようになりました。
ボロの中には江戸期の綿更紗、丹波布、藍の型染め、
唐桟綿などの木綿の端裂れなどもありました。
中にはまだまだ着られる結城紬や琉球絣、郡上紬もあり
それを着てみようと思うようになりました。
また、いにしえの職人たちの技を尽くした
煙草入れや根付、明治以降女性の帯を飾った帯留なども
見つけ身の回りを飾るようになりました。
和衣布を始めた現在でも相変わらず夫は
露店めぐりとの縁が切れません。
着物を着て、古い煙草入れを腰に差し、
山葡萄の籠や柿渋染めの糸で編んだがっさい袋をぶら提げて
有楽町大江戸骨董市などでブラブラしている
ネコ背の渋い男性を見掛けたら
和衣布の ささやきさん だと思ってください。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、
これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
和衣布のささやき 2
私の父は大正3年に本郷で生まれ
平成10年2月、ぼたん雪の舞う朝
広尾の都立病院で亡くなりました。
今まで『和衣布』が細々と商いを続けて来られたのも、
父から商売としての心得を学んだからだと思われます。
建設関係の小さな会社の経営者だった父が
常々云っていたことは、
「〈孫子の兵法〉を読みなさい。兵法の中には
商売を続けていくための沢山の知恵が書かれている。
〈いろはかるた〉の 負けるが勝ちや
逃げるは百計も〈孫子の兵法〉だ」と。
子供の私には馬の耳に念仏だったのですが・・・・
今まで一度も〈孫子の兵法〉を読んだことはありません。
また 武士は食わねど高楊枝 なども好きな言葉だったようで
「苦しい時にはプライドを持って耐えなさい。」と教えられ
不景気な世の中 一寸の虫も五分の魂 と思い
プライドを持って耐えていこうと思っています。
そんな父にはお取引先との接待で料亭に行くことが多く
正月には家族サービスのつもりだったのでしょう、
新橋の料亭で芸者衆を呼び母や弟や私を「接待」してくれました。
その折、子供の私におちょこをなめさせたのが今の私の酒歴の始まりです。
芸者衆が緋色に返した半襟と
黒地に美しい友禅のお引きで装い
「松の緑」だったと思いますが、
扇をかざして華やかに舞い終わった時
おしろいで白くぬられた衿元に
そっと祝儀袋をさす父の姿を男らしく
又、粋な風情と子供なりにも感じたものでした。
多忙だった父との思い出は少ないのですが
その時のことは今でも鮮明に覚えています。
そして近頃、仕入れにセリ市に出入りするようになり
その場に芸者衆が着ていた「おひき」を目にします。
「おひき」を見るたびに在りし日の父の姿を重ねて
心の中で手を合わせている私です。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
平成10年2月、ぼたん雪の舞う朝
広尾の都立病院で亡くなりました。
今まで『和衣布』が細々と商いを続けて来られたのも、
父から商売としての心得を学んだからだと思われます。
建設関係の小さな会社の経営者だった父が
常々云っていたことは、
「〈孫子の兵法〉を読みなさい。兵法の中には
商売を続けていくための沢山の知恵が書かれている。
〈いろはかるた〉の 負けるが勝ちや
逃げるは百計も〈孫子の兵法〉だ」と。
子供の私には馬の耳に念仏だったのですが・・・・
今まで一度も〈孫子の兵法〉を読んだことはありません。
また 武士は食わねど高楊枝 なども好きな言葉だったようで
「苦しい時にはプライドを持って耐えなさい。」と教えられ
不景気な世の中 一寸の虫も五分の魂 と思い
プライドを持って耐えていこうと思っています。
そんな父にはお取引先との接待で料亭に行くことが多く
正月には家族サービスのつもりだったのでしょう、
新橋の料亭で芸者衆を呼び母や弟や私を「接待」してくれました。
その折、子供の私におちょこをなめさせたのが今の私の酒歴の始まりです。
芸者衆が緋色に返した半襟と
黒地に美しい友禅のお引きで装い
「松の緑」だったと思いますが、
扇をかざして華やかに舞い終わった時
おしろいで白くぬられた衿元に
そっと祝儀袋をさす父の姿を男らしく
又、粋な風情と子供なりにも感じたものでした。
多忙だった父との思い出は少ないのですが
その時のことは今でも鮮明に覚えています。
そして近頃、仕入れにセリ市に出入りするようになり
その場に芸者衆が着ていた「おひき」を目にします。
「おひき」を見るたびに在りし日の父の姿を重ねて
心の中で手を合わせている私です。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
和衣布のささやき1
こんにちは。和衣布(わいふ)です。
この度、ブログなるものに初挑戦致します。
まあきのむくまま、思いついたまま、
気ままに書き込みますので
お読みにくい処がございましたらお許しください。
私は1944年横浜で生まれましたが、
3歳から現在まで大田区より住まいを移したことはありません。
幼少時は大森山王というところに住んでいましたが
敗戦間もない大田区には空襲により焼野原があちこちにあり
おそらく東京中がそんな風であったと思います。
道路は舗装されておらずデコボコ道で、当然自動車の数も少なく
小学生になったばかりの私の絶好の遊び場でした。
雨上がりにはデコボコの道に水たまりができ
ゴム長をはいた子供たちが雨水をはね飛ばしてはしゃいだものです。
そんな楽しい子供時代を過ごした私は
母の着ているキモノなどには全く無関心で
家の裏にあった大きな沼でザリガニ釣りに夢中の
かなりおてんばな少女でした。
今になって思えば、江戸時代からの
神田の火消しの頭だった家系の次女に生まれた母は
「江戸の粋」にはたいそううるさかったと思います。
よく「あんな着物を着て野暮ねー」などと酷評をしていました。
足袋は向島の“めうがや” 、
帯〆は池之端の “道明” 、
和装小物の半襟などは銀座の“くのや”と決め
戦後間もない頃であまりよいキモノは持っていませんでしたが
少々のこだわりをもって身の回りを飾っていたようです。
そしてそれは、60歳を過ぎて自由が丘に
中古のキモノを扱う小店を持った私に大きな影響を与えました。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
この度、ブログなるものに初挑戦致します。
まあきのむくまま、思いついたまま、
気ままに書き込みますので
お読みにくい処がございましたらお許しください。
私は1944年横浜で生まれましたが、
3歳から現在まで大田区より住まいを移したことはありません。
幼少時は大森山王というところに住んでいましたが
敗戦間もない大田区には空襲により焼野原があちこちにあり
おそらく東京中がそんな風であったと思います。
道路は舗装されておらずデコボコ道で、当然自動車の数も少なく
小学生になったばかりの私の絶好の遊び場でした。
雨上がりにはデコボコの道に水たまりができ
ゴム長をはいた子供たちが雨水をはね飛ばしてはしゃいだものです。
そんな楽しい子供時代を過ごした私は
母の着ているキモノなどには全く無関心で
家の裏にあった大きな沼でザリガニ釣りに夢中の
かなりおてんばな少女でした。
今になって思えば、江戸時代からの
神田の火消しの頭だった家系の次女に生まれた母は
「江戸の粋」にはたいそううるさかったと思います。
よく「あんな着物を着て野暮ねー」などと酷評をしていました。
足袋は向島の“めうがや” 、
帯〆は池之端の “道明” 、
和装小物の半襟などは銀座の“くのや”と決め
戦後間もない頃であまりよいキモノは持っていませんでしたが
少々のこだわりをもって身の回りを飾っていたようです。
そしてそれは、60歳を過ぎて自由が丘に
中古のキモノを扱う小店を持った私に大きな影響を与えました。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)