| ホーム |
和衣布のささやき 3
「ささやきの由来」
このブログのタイトル<和衣布のささやき>の「ささやき」は、
私の夫が百貨店のリサイクル着物の催事に出店の折、
私と共に販売に努めますが
彼とお客様の会話が「ささやくようネ」と
私達の同業のU女史に「ささやきさん」と
ニックネームを頂戴したことによります。
彼の実家は山梨県にあり、
太田道灌が雨の降る朝、雨宿りに立ち寄り
「朝雨館」と名付けた旧家の生まれです。
武田信玄の二十四将の中に「内藤」の名が見られます。
そんな旧家に育った彼は池袋のS百貨店を長年務め
退職後 私と共に「和衣布」を立ち上げました。
旧家に育った彼は私と一緒になる以前から
古いガラクタの中から掘り出し物を
見つけるのが楽しみのひとつでした。
都内のお寺や神社に早朝より骨董の露店が立つようになると
毎日曜の早朝より露店めぐりをするようになり
日本全国からあつまる道具屋さんとおしゃべりするのが
楽しいようで夕方になるまで帰ってきませんでした。
とんぼつり(とんぽつり)今日は何処までいったやら(川柳)
「亭主の好きな赤エボシ」で
私も朝寝坊を決め込みたい日曜の早朝より
彼にくっついて露店めぐりをして
「古い物」に興味を持つようになりました。
そしてそんな店先に置いてあったボロや
古い着物に目が行くようになり
秋田西音馬内の盆踊りのはぎ襦袢を見つけたりしながら
日本の裂の美しさに魅かれてゆくようになりました。
ボロの中には江戸期の綿更紗、丹波布、藍の型染め、
唐桟綿などの木綿の端裂れなどもありました。
中にはまだまだ着られる結城紬や琉球絣、郡上紬もあり
それを着てみようと思うようになりました。
また、いにしえの職人たちの技を尽くした
煙草入れや根付、明治以降女性の帯を飾った帯留なども
見つけ身の回りを飾るようになりました。
和衣布を始めた現在でも相変わらず夫は
露店めぐりとの縁が切れません。
着物を着て、古い煙草入れを腰に差し、
山葡萄の籠や柿渋染めの糸で編んだがっさい袋をぶら提げて
有楽町大江戸骨董市などでブラブラしている
ネコ背の渋い男性を見掛けたら
和衣布の ささやきさん だと思ってください。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、
これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
このブログのタイトル<和衣布のささやき>の「ささやき」は、
私の夫が百貨店のリサイクル着物の催事に出店の折、
私と共に販売に努めますが
彼とお客様の会話が「ささやくようネ」と
私達の同業のU女史に「ささやきさん」と
ニックネームを頂戴したことによります。
彼の実家は山梨県にあり、
太田道灌が雨の降る朝、雨宿りに立ち寄り
「朝雨館」と名付けた旧家の生まれです。
武田信玄の二十四将の中に「内藤」の名が見られます。
そんな旧家に育った彼は池袋のS百貨店を長年務め
退職後 私と共に「和衣布」を立ち上げました。
旧家に育った彼は私と一緒になる以前から
古いガラクタの中から掘り出し物を
見つけるのが楽しみのひとつでした。
都内のお寺や神社に早朝より骨董の露店が立つようになると
毎日曜の早朝より露店めぐりをするようになり
日本全国からあつまる道具屋さんとおしゃべりするのが
楽しいようで夕方になるまで帰ってきませんでした。
とんぼつり(とんぽつり)今日は何処までいったやら(川柳)
「亭主の好きな赤エボシ」で
私も朝寝坊を決め込みたい日曜の早朝より
彼にくっついて露店めぐりをして
「古い物」に興味を持つようになりました。
そしてそんな店先に置いてあったボロや
古い着物に目が行くようになり
秋田西音馬内の盆踊りのはぎ襦袢を見つけたりしながら
日本の裂の美しさに魅かれてゆくようになりました。
ボロの中には江戸期の綿更紗、丹波布、藍の型染め、
唐桟綿などの木綿の端裂れなどもありました。
中にはまだまだ着られる結城紬や琉球絣、郡上紬もあり
それを着てみようと思うようになりました。
また、いにしえの職人たちの技を尽くした
煙草入れや根付、明治以降女性の帯を飾った帯留なども
見つけ身の回りを飾るようになりました。
和衣布を始めた現在でも相変わらず夫は
露店めぐりとの縁が切れません。
着物を着て、古い煙草入れを腰に差し、
山葡萄の籠や柿渋染めの糸で編んだがっさい袋をぶら提げて
有楽町大江戸骨董市などでブラブラしている
ネコ背の渋い男性を見掛けたら
和衣布の ささやきさん だと思ってください。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、
これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
スポンサーサイト
和衣布のささやき 2
私の父は大正3年に本郷で生まれ
平成10年2月、ぼたん雪の舞う朝
広尾の都立病院で亡くなりました。
今まで『和衣布』が細々と商いを続けて来られたのも、
父から商売としての心得を学んだからだと思われます。
建設関係の小さな会社の経営者だった父が
常々云っていたことは、
「〈孫子の兵法〉を読みなさい。兵法の中には
商売を続けていくための沢山の知恵が書かれている。
〈いろはかるた〉の 負けるが勝ちや
逃げるは百計も〈孫子の兵法〉だ」と。
子供の私には馬の耳に念仏だったのですが・・・・
今まで一度も〈孫子の兵法〉を読んだことはありません。
また 武士は食わねど高楊枝 なども好きな言葉だったようで
「苦しい時にはプライドを持って耐えなさい。」と教えられ
不景気な世の中 一寸の虫も五分の魂 と思い
プライドを持って耐えていこうと思っています。
そんな父にはお取引先との接待で料亭に行くことが多く
正月には家族サービスのつもりだったのでしょう、
新橋の料亭で芸者衆を呼び母や弟や私を「接待」してくれました。
その折、子供の私におちょこをなめさせたのが今の私の酒歴の始まりです。
芸者衆が緋色に返した半襟と
黒地に美しい友禅のお引きで装い
「松の緑」だったと思いますが、
扇をかざして華やかに舞い終わった時
おしろいで白くぬられた衿元に
そっと祝儀袋をさす父の姿を男らしく
又、粋な風情と子供なりにも感じたものでした。
多忙だった父との思い出は少ないのですが
その時のことは今でも鮮明に覚えています。
そして近頃、仕入れにセリ市に出入りするようになり
その場に芸者衆が着ていた「おひき」を目にします。
「おひき」を見るたびに在りし日の父の姿を重ねて
心の中で手を合わせている私です。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
平成10年2月、ぼたん雪の舞う朝
広尾の都立病院で亡くなりました。
今まで『和衣布』が細々と商いを続けて来られたのも、
父から商売としての心得を学んだからだと思われます。
建設関係の小さな会社の経営者だった父が
常々云っていたことは、
「〈孫子の兵法〉を読みなさい。兵法の中には
商売を続けていくための沢山の知恵が書かれている。
〈いろはかるた〉の 負けるが勝ちや
逃げるは百計も〈孫子の兵法〉だ」と。
子供の私には馬の耳に念仏だったのですが・・・・
今まで一度も〈孫子の兵法〉を読んだことはありません。
また 武士は食わねど高楊枝 なども好きな言葉だったようで
「苦しい時にはプライドを持って耐えなさい。」と教えられ
不景気な世の中 一寸の虫も五分の魂 と思い
プライドを持って耐えていこうと思っています。
そんな父にはお取引先との接待で料亭に行くことが多く
正月には家族サービスのつもりだったのでしょう、
新橋の料亭で芸者衆を呼び母や弟や私を「接待」してくれました。
その折、子供の私におちょこをなめさせたのが今の私の酒歴の始まりです。
芸者衆が緋色に返した半襟と
黒地に美しい友禅のお引きで装い
「松の緑」だったと思いますが、
扇をかざして華やかに舞い終わった時
おしろいで白くぬられた衿元に
そっと祝儀袋をさす父の姿を男らしく
又、粋な風情と子供なりにも感じたものでした。
多忙だった父との思い出は少ないのですが
その時のことは今でも鮮明に覚えています。
そして近頃、仕入れにセリ市に出入りするようになり
その場に芸者衆が着ていた「おひき」を目にします。
「おひき」を見るたびに在りし日の父の姿を重ねて
心の中で手を合わせている私です。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
和衣布のささやき1
こんにちは。和衣布(わいふ)です。
この度、ブログなるものに初挑戦致します。
まあきのむくまま、思いついたまま、
気ままに書き込みますので
お読みにくい処がございましたらお許しください。
私は1944年横浜で生まれましたが、
3歳から現在まで大田区より住まいを移したことはありません。
幼少時は大森山王というところに住んでいましたが
敗戦間もない大田区には空襲により焼野原があちこちにあり
おそらく東京中がそんな風であったと思います。
道路は舗装されておらずデコボコ道で、当然自動車の数も少なく
小学生になったばかりの私の絶好の遊び場でした。
雨上がりにはデコボコの道に水たまりができ
ゴム長をはいた子供たちが雨水をはね飛ばしてはしゃいだものです。
そんな楽しい子供時代を過ごした私は
母の着ているキモノなどには全く無関心で
家の裏にあった大きな沼でザリガニ釣りに夢中の
かなりおてんばな少女でした。
今になって思えば、江戸時代からの
神田の火消しの頭だった家系の次女に生まれた母は
「江戸の粋」にはたいそううるさかったと思います。
よく「あんな着物を着て野暮ねー」などと酷評をしていました。
足袋は向島の“めうがや” 、
帯〆は池之端の “道明” 、
和装小物の半襟などは銀座の“くのや”と決め
戦後間もない頃であまりよいキモノは持っていませんでしたが
少々のこだわりをもって身の回りを飾っていたようです。
そしてそれは、60歳を過ぎて自由が丘に
中古のキモノを扱う小店を持った私に大きな影響を与えました。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
この度、ブログなるものに初挑戦致します。
まあきのむくまま、思いついたまま、
気ままに書き込みますので
お読みにくい処がございましたらお許しください。
私は1944年横浜で生まれましたが、
3歳から現在まで大田区より住まいを移したことはありません。
幼少時は大森山王というところに住んでいましたが
敗戦間もない大田区には空襲により焼野原があちこちにあり
おそらく東京中がそんな風であったと思います。
道路は舗装されておらずデコボコ道で、当然自動車の数も少なく
小学生になったばかりの私の絶好の遊び場でした。
雨上がりにはデコボコの道に水たまりができ
ゴム長をはいた子供たちが雨水をはね飛ばしてはしゃいだものです。
そんな楽しい子供時代を過ごした私は
母の着ているキモノなどには全く無関心で
家の裏にあった大きな沼でザリガニ釣りに夢中の
かなりおてんばな少女でした。
今になって思えば、江戸時代からの
神田の火消しの頭だった家系の次女に生まれた母は
「江戸の粋」にはたいそううるさかったと思います。
よく「あんな着物を着て野暮ねー」などと酷評をしていました。
足袋は向島の“めうがや” 、
帯〆は池之端の “道明” 、
和装小物の半襟などは銀座の“くのや”と決め
戦後間もない頃であまりよいキモノは持っていませんでしたが
少々のこだわりをもって身の回りを飾っていたようです。
そしてそれは、60歳を過ぎて自由が丘に
中古のキモノを扱う小店を持った私に大きな影響を与えました。
~つづく~
「自由が丘 きもの 和衣布」内藤勝美
(こちらの記事は、昨年書いたものです。
一時期お休みしていましたが、これからまた書いて行きますので、
どうぞ遊びに来てくださいね)
| ホーム |